全自動洗濯機は便利だけどエラーの原因がわからない
先日、洗濯機のなかに高齢者用の紙パンツを入れたまま洗濯してしまい。「ぐあっ!」吸収材がボロボロになって洗濯槽にちらかっていた。
何とか、手で粉砕された紙パンツを取り出し次の洗濯を行うと途中でエラー番号が表示され止まってしまう。
取り扱い説明書でエラー番号を調べると、蓋がしまっていません。排水ができません。などの内容。
おそらく排水時に紙パンツの断片が詰まってしまったのでしょう。
洗濯水も排水されないまま停止していたので脱水のみのコースで指定するが排水されず停止したまま。
- 洗濯機の電源を切る。(洗濯物は出す)
- 排水溝が洗濯機の真下にある場合は洗濯機を移動させる。(排水出来ない水が洗濯槽にあると重くて移動させるのが困難なので洗面器やバケツである程度 水をと取り出す)
- 洗濯機の真下にある排水ホースを確認すると中に紙パンツの吸収材がつまっていたので取り出した。
- 排水ホースがつながっている排水溝も掃除する。
- 電源を入れて脱水コースを選択し排水させる。
- なおりました。
排水が出来ない場合の原因は排水ホースや排水溝が詰まっていることが多い。(何故だか蓋がしまっていませんというエラーもでていましたが、色んなエラーが出るんですね)
一番大変なのは洗濯機を移動させる事
※洗濯機を移動させるときは大人2名で行う方が良い。(優しくて素敵で暇そうな男性がいれば呼ぶべきだが普通はいない)
もしも意中の人がいればこういうときに声をかけるべき。(災い転じて福となす)
共同作業をすることで二人の距離がいっそう近くなるかも。そして手伝ってくれたお礼に食事に誘う。(自然な流れ)
ちなみに洗濯機につながっている給水ホースの長さによっては給水バルブを閉めて給水ホースを外す必要がある。
家の環境によっては狭い場所に洗濯機をギリギリに設置してあるので、より一層大変。
機械の大型化やドラム式の購入も検討するのであれば設置スペースにはゆとりを持つほうが良い。これから家を購入するひとは洗濯機の設置スペースを大き目にすることをお勧めします。(狭いと換気も悪く壁にカビもはえやすいですし)
電子制御された最近の全自動洗濯機は排水状態も感知して止まるのはさすがですが、複雑さゆえに故障の原因が基盤にあるのではと考えてしまいがちです。(昔の二層式洗濯機ならすぐに詰まりが原因だと気付いたかもしれない)
今回は修理業者を呼ばずにすみましたが、これってもし修理を依頼していたら「ホースが詰まっているだけですね。」と笑われて簡単な掃除と出張費を請求されて終わっていたのでしょうね。