世の中がこんなに便利になっていたなんて
既に2年程前から主要な都市ではよく見られていたということですが、コロナ渦の影響で都会に買い物に行く事もめっきり少なくなっていたためにカートタブレットの存在そのものを知りませんでした。時代の流れについていけなくなるところでしたよ。
いつもよく買い物に行っているトライアルにカートタブレットが導入されたことで本日初めてカートタブレットの存在を知りました。

ショッピングカートタブレットでの買い物
会員カードを持っていればチャージは後からでもできますが先に入れておいた方がスムーズ。
購入する商品のバーコードをカートについているスキャナーに通してかごに入れる。スキャン後でも気が変わって購入しない場合でもタブレット画面から取り消しが出来る。

カートタブレット専用のゲートに行く。
ここに現金をカードにチャージできる機械があるのでチャージ金額が足りない場合は追加でチャージしてタブレット右上の円形の矢印ボタンを押すと反映される。
タブレットの「会計へ進む」ボタンを押す。レジ袋が必要な場合は枚数を入力しレジ袋をもらう。
ゲートを通過する前の確認作業で店員が一瞬機械でピッとするだけ、どういう仕組みなのか分からないが清算が終わっていない商品がカゴに入っていればわかるのかもしれない。
レビュー
店がカートタブレットを導入直後だったからなのかは分からないが入り口にカートタブレットの使用方法をわかりやすく説明してくれるお兄さんがいたのはよかった。非常にわかりやすくてもの珍しいのもあり使用してみる気になりました。
バーコードがついていない野菜などは今回購入しませんでしたのでピッピ・ピッピと素早くカゴにいれることもできて会計が楽しくできました。
- 買い物をしながらリアルタイムで合計金額がわかるので予算が限られている買い物ではわかりやすい。
- ゲートは通過するのみの時間しか発生しない。(セルフレジより断然速い)
- 買い物途中でおすすめの商品が表示された時はヤフーネットショッピングを思い出した。
- コロナ渦の現在では人との接触やお金の接触が減らせる反面 タブレット画面には複数の人が接触するので神経質な人はアルコール消毒、若しくは自分専用のタブレットペンを持って行く必要あり。
- 電子マネー使用はお手軽。クレジットカードでなくてもよいので嬉しい。
- 高齢者や視力に問題がある人には難しい。
- 店側としては人件費が削減できる。
- 購入商品のデータをまとめやすく需要を把握しやすい。
- セルフレジでは現金の補充も必要なうえにメンテナンスや設置スペースの点でも不利となりカートタブレットの優位性がうかがえる。
- 子供にはウケるが買いすぎを注意する母親の顔が想像できる。
- クーポンなども使用できる。(使用はしてませんが画面には「クーポンを探す」ボタンが表示されていました。)
カートタブレットから思う事
何はともあれ今後は主流の購入方法になると思う。キャッシュレスを促進させレジの店員の数を減らすこともできる。
こういったセルフ系の購入方法は比較的真面目な国民性の日本人ならでは成立するのではないか。
労働者不足により外国人労働者を多数入国させるようになってきたり、ジェット機などの高速交通手段が世界的に充実し、日常的に手軽に使える交通手段になってくる100年後や200年後には日本という島国である特殊な環境の国でさえも単一民族国家ではなくなるのかもしれない。そうなってくると国民性という言葉ですら過去のものとなるのかもしれない。
過度のグローバル化が文化や国民性に影響をおよぼすことを心配する今日この頃です。